わかりにくい情報場を物理的に体感できるパーソナルスペースについて

こんにちは!

超情報技術研究所、甲斐由直です。

こころの世界を情報場という言葉で表現するのは、よく出来ていると思う反面、最初は分かりづらいですよね。
今日は、そんな情報場について研究していきます。

場所と情報

情報場という言葉を分解すると、情報と場所に分けれると思うんですよ。

みなさんのこころの世界にも、たくさんの知識がありますよね。

そういう知識が、ある種のまとまりをもっている、こころの中の場所が情報場です。

家で使う言葉と、職場で使う言葉は違うと思うんですよ。

こういうのも情報場の違いによって、使う知識が変わる、そして同じ知識でも、その意味合いが変わってくるということでです。

もっと情報的な話で言えば、FacebookとTwitterでは、違う言葉を使うということだったりします。

情報場の物理的なあらわれとしてのパーソナルスペース

一番わかりやすく認識できる情報場は、パーソナルスペースだと思うんです。

人が無意識にとっている間合いみたいなものですね。

誰かが近くに来ると、なんかちょっと嫌な感じがしますよね。

その距離感がパーソナルスペースです。

ラポール現象とパーソナルスペース

人と人が信頼感を持っている状態をラポールと言います。

もともとは治療家とクライアントの間の安心感、信頼感をラポールと言っていましたが、今はもっと一般的な言葉になっていますね。

ラポールは、情報場の理論から言えば、同じ情報場を共有している状態です。

そして、これもパーソナルスペースから体感的に理解することができると思います。

例えば、人がグループを作って集まっていると考えると良いでしょう。

そうすると、部外者はそのスペースに近寄りがたくないですか?

これってつまり、グループのパーソナルスペースが生まれているわけですね。

実はこれも情報場の共有現象、ラポールなんですね。

というわけで、おそらく誰でもパーソナルスペースは感じられると思います。

このパーソナルスペースをしっかり意識に上げてコントロールできるようになると、コミュニケーションの質が変わりますよ。

【Youtubeチャンネル/甲斐由直の超情報技術研究所】では、さらにいろいろな話をほぼ毎日していますので、ぜひチェックしてみてください。(そしてチャンネル登録もお願いします)