こんにちは!
超情報技術研究所、甲斐由直です。
今回は、手首の軸と特にパンチへの応用について研究していきます。
もくじ
手首の2つの軸
ゆる体操の一つ手首プラでは、クルクルとパタパタという2つの方向性があります。
1つ目のクルクルは前腕の回内回外運動です。
ちょうど、ドアノブを回すような運動ですね。
パタパタは手首の屈曲伸展運動で、手で風をあおぐような動きですね。
この2つの動きには軸があるんですね。
クルクルはそもそも回転運動ですから、前腕の中に回転軸があります。
パタパタも手首のあたりに軸が生まれますね。
クルクルパタパタのそれぞれに軸が成立するというのが理論的部分で、
このように手首という末端の稽古でも、軸という最重要な身体意識のトレーニングが内包されていたりするのが、ゆる体操の魅力だったりします。
クルクル軸をパンチに応用する
この2つの軸は、物を持つときなど、いろいろと応用が可能です。
ちょっと面白いのは、打撃系の格闘技での、ストレートパンチへの応用ですね。
まずクルクルの軸ですが、軸をキープして、軸に沿って打つというのがあります。
こうすることで、相手に対して前腕が垂直になるため、前腕の重さを効率的に相手に伝えることができます。
逆に、クルクル軸の倒れる運動を使う方法もありますね。
これはヘッドスピードが速いパンチになります。
パタパタ軸と縦拳
パタパタ軸もなかなか面白いです。
パンチには、そのまま手を出す縦拳、直拳と言われるものと、ひねりながら出す横拳と言われるものがありますよね。
その縦拳のパンチで、パタパタ軸を平行移動させるというやり方があります。
縦拳を使う格闘技(詠春拳とか日本拳法とか)では、相手の中心軸を打ちに行く技が強調されてるかと思います。
これは、手首のパタパタ軸と相手の中心軸と自分の中心軸を合わせるように打つということと捉えることができます。
3つの軸を合わせることで、効率的なエネルギー伝達を可能にするわけですね。
【Youtubeチャンネル/甲斐由直の超情報技術研究所】では、さらにいろいろな話をほぼ毎日していますので、ぜひチェックしてみてください。(そしてチャンネル登録もお願いします)