チェーンのありよう

甲斐です。

最近はチェーンの研究が意外と進んできています。

特に感じているのは、稽古の時にスピードは要らないということですね。

チェーンは、まぁ人体もそうですが、全てが一体化して全体の重みが加算されてぶつかれる状態と、ぐしゃぐしゃになって部分の重みしか効かない状態があるんですよ。

で、このぐしゃぐしゃに壊れてしまうとコントロールが効かないんですね。

だからチェーンを壊さないように優しく接触して、接触点のコントロールで減速して受ける、ということをやっています。

スピードを上げると受けるという結果だけにフォーカスしてしまうので、チェーンをコントロールするという稽古にならないんです。

もちろん武術的には壊しちゃう技術というのも大事なのですが、KAIが求めてるものではないんですね。

これってさらに何の役にも立たないように見えるんですが、合気武術やコミュニケーション、内部表現の書き換えなどに通じる、というかそういった稽古そのものではないかと思っているんです。

一体化したまとまり、コーチングで言えばゲシュタルトですね、相手のゲシュタルトを壊さずに、全体をどこか別の目的とする情報場に移し替える感覚でしょうか。

面白いのは、自分の体もゆるんでいくんです。

そういうコミュニケーションのできるありように変わっていくということですね。

やはりチェーンの稽古はなかなかいいですよ。誰にも伝わらない気がしますけど。