コーチング理論で売れる商品を開発する
この間マーケティングを勉強してきたのですが、コーチングとマーケティングにはかなり共通するロジックがあると感じたので、今日はその話です。 マーケティングはコンテキストの操作 モノを売る上で大事なのは、モノそのものではないん…
この間マーケティングを勉強してきたのですが、コーチングとマーケティングにはかなり共通するロジックがあると感じたので、今日はその話です。 マーケティングはコンテキストの操作 モノを売る上で大事なのは、モノそのものではないん…
甲斐です。 ゴール設定に関して、現状の外側に設定するというルールがあります。 唯一と言っていいようなルールですが、あんまりこれにとらわれすぎない方が良いかなと、最近は思っています。 もちろん、最終的には現状の外側にゴール…
甲斐です。 アファメーションの作り方についていろいろとルールがありますよね。 たとえば、もうすでにそうなっているように書く、というのがあります。 英語だと現在進行形、日本語だと過去形で書くのがだいたい良いと思うのですが、…
甲斐です。 今回はゴール設定の後の話です。 ゴールを設定すれば当然のようにゴールに向かう行動をするようになるものです。 ゴールから逆算して行動を決定するのは、抽象度のトップから具体性を加えていく考え方で、トップダウン方式…
最近、絶対音感の訓練をはじめました。そこで、絶対音感のトレーニングと共感覚について少しお話したいと思います。 絶対音感とは 絶対音感を持っている人はめずらしく、小さい頃に訓練していないと身につかないと言われていることから…
甲斐です。 目的の臨場感を高めることは超情報技術の骨子です。 そのためのアプローチは色々あれども、一つ興味深い方法論があります。 それが、目的以外の臨場感を下げるというやり方です。 コーチングのコンテキストで言えば、現状…
甲斐です。 今日はゴールとプランと、脳と体の話をします。 ゴール設定は少なくとも脳の前頭前野以上の抽象度でしないといけませんよね。 要は考えてゴールを設定するということです。 ゴール達成が簡単であれば、体が勝手に動くよう…
甲斐です。 最近、PDCAよりもPDRが良いとかいろいろ言われているようですね。 KAIからしてみたら言葉を変えただけの同じことなのですが、世の中ではPDCAは誤解されているというか、下手なPDCAが蔓延しているというこ…
甲斐です。 ドラマでも小説でも構いませんが、続き物の作品があるとして、最初の話と最後の話を観たり読んだりすると、だいたいどんな話なのか分かったりしますよね。 始点と終点がわかれば中間地点はだいたい決まってくるということで…
超情研のKAIです。 もう4月ですが、3月の動画の続きです。 だいたい3月の頭に録画していて、編集してアップロードして、この記事を書いているのは実は3月6日の未明です。 そのため長いものだと3週間くらい前にYoutube…