内部表現の書き換え
甲斐です。 内部表現の書き換えはKAIの得意技ですね。 博士のアカデミーよりも前にワークスを受講してますし、それ以前から気功催眠界隈にもそれなりに首を突っ込んでいますからね。 ところがこれ、文章で解説できることはほとんど…
テキストブック
甲斐です。 内部表現の書き換えはKAIの得意技ですね。 博士のアカデミーよりも前にワークスを受講してますし、それ以前から気功催眠界隈にもそれなりに首を突っ込んでいますからね。 ところがこれ、文章で解説できることはほとんど…
テキストブック
甲斐です。 この辺から普通のコーチングの外の領域かもしれません。 ホットボタンという言葉があるようですが、ついかっとなって理性を失う、予想外の事態にパニックになる、といったことについてどうやってコントロールしていくか、と…
テキストブック
甲斐です。 コーチングは基本的にアドバイスをしないものです。 まず、ゴール設定でアドバイスをすると洗脳になってしまいますので、ここは特にアドバイスを避けます。 ゴールに対してどうしたら良いのか、という部分ではかなりアドバ…
テキストブック
甲斐です。 相変わらずのコーチングテキストブックシリーズですが、全然興味ないテーマ来ましたね。 ドリームキラーというのは、自分のゴールを否定する他人のことです。 バンドで食ってくとかできるわけないじゃない!とかそういうや…
テキストブック
甲斐です。 ゴール設定はいくつあってもいいという話がありましたが、実は、いくつもないといけません。 そして、例えば仕事に関するゴールだけが沢山あってもいけません。 これは、人生が多面的なもので、その様々な面のゴールを設定…
テキストブック
それではエフィカシー(自己評価)を上げるための具体的なテクニックを解説していきましょう。 これには大きく2つのテクニックがあります。 セルフトーク(自己対話) 1つ目のテクニックは、セルフトークマネージメントです。 自分…
テキストブック
甲斐です。 ゴールを設定したらエフィカシーを上げる。 コーチングでやることは実はこれだけです。 エフィカシーというのは自分がゴールを達成できる人間だという確信ですね。 ゴールをコンフォートゾーンにするということ、つまり、…
テキストブック
甲斐です。 コーチングではゴール設定が何より最初に必要です。 原則として、現状の外側、やりたいこと(want to)という条件下で設定します。 どんなゴールでもいいし、いくつあってもいいし、いつ変更してもいいのです。 ゴ…
テキストブック
甲斐です。 コーチングのマニュアルといいますか、テキストブックを書いていこうと思いたちました。 というのもコーチングはコーチングの仕方を教えるということでもあるからです。 クライアントが自分で自分をコーチングできるように…