一気
甲斐です。 ゆるむということはどういうことかということについて、一つは、一気に行動することだとわかりました。 この間、薪割りをやったのですが、振り下ろすモーションの間に自分の動き、フォーム、意識を確認したり、修正したりし…
甲斐です。 ゆるむということはどういうことかということについて、一つは、一気に行動することだとわかりました。 この間、薪割りをやったのですが、振り下ろすモーションの間に自分の動き、フォーム、意識を確認したり、修正したりし…
甲斐です。 懲りずに博士のライブに行ってきたわけですが、今回もいろいろと面白かったです。 このところ空手を研究していたせいか、自分の身体にフォーカスしすぎていて、空間の体感を忘れ気味だったなーというのを実感しました。 音…
凡人が天才に努力で打ち勝つ物語には、ロマンがありますが、実はほぼすべての人は、このプロセスをたどっているんです。今日はそんなお話です。 凡人と天才の違い 高岡英夫先生の運動科学によると、凡人と天才のありようは明確に分かれ…
甲斐です。 最近、ある空手団体の身体使いを調べていて気がついたことがあります。 中国武術に纏絲勁といって、すごく雑に言うと全身をねじる使い方があります。 特に先にねじって力をタメておき(蓄勁)、それを解放する(発勁)とい…
今回は、日本武術界に存在する言霊系武術について研究していきます。 言霊系武術とは どうも日本武術界隈には言霊の思想と結びついた武術があるように思います。 合気道も大本教の言霊学の影響下にありますし、合気道派生の武術には、…
甲斐です。 この間、某博士のライブに行ってきたんですよ。 表面的には爆音で特におもしろみもないインプロヴァイズを聞かされる感じで、最初に行った頃はなんか意味あんのかな〜という感じでした。 ただセミナーやDVDのオマケで参…
甲斐です。 この間Googleの囲碁プログラムが人間のトップに勝ったという話を聞いて驚きました。 5戦したということなので、おそらく制限時間短めの対局なのでしょうが、すごいことです。 KAIはモンテカルロ囲碁のプログラム…
甲斐です。 先日、コーチング仲間と話していて、意外と身体性というテーマは理解が難しいものだということに気が付きました。 KAIは身体性のトレーニングの方が長いのでスコトーマでしたね。 身体性に関して2つの考えがあります。…
甲斐です。 ゆる体操の元ネタの一つと思われる『気の身体術』を読み始めました。 まだ最初しか読んでないですけど、内容が素晴らしいですね。 高岡先生が二回読んだというのも納得で、なぜ自分が今まで読んでいなかったのか不思議です…
甲斐です。 気功の一種で内笑法というものがあるそうで、簡単に言うと笑顔のクォリティ(身体意識の質感)を全身に展開する気功と解釈できます。 これがなかなか素晴らしいものでして、まぁ全身が愉快になるわけですよ。 ぐぐると見つ…