「苫米地式」コーチングとの関係は?

こんにちは!

超情報技術研究所、甲斐由直です。

今日は、甲斐のコーチングのバックボーンとしての、苫米地式コーチングの話です。

甲斐のコーチングは苫米地式なのか?

甲斐は苫米地式とは名乗っていないのですが、コーチングの理論のバックボーンは苫米地式ですね。

認定コーチではないですし、人のふんどしで相撲を取る感じになるのが嫌、ということで、苫米地式とはしていません。

しかし、苫米地ワークス、苫米地アカデミー出身ですので、相当に影響を受けていると言って良いでしょう。

技術としての苫米地式の割合

だいたい技術的には1割くらい、理論的には6割くらいですかね。

おそらくは、認定コーチの方々も、技術の割合は似たようなものではなかろうかと思います。

というのは技術はあまり教えてないんですよ。

圧倒的に高い抽象度の論理が苫米地式の特徴で、そこから具体的な技術まで落とすのは、コーチ各自の修行ということでしょう。

抽象度の上げ下げ

抽象度を上げるのは難しく、下げるのは簡単という話があります。

自分で理論構築するのは大変ということです。

苫米地式を勉強しておくと、苫米地博士の抽象度の視点でものが見えるので、それを利用して技術を身につけていくことができるんです。

世間にある様々な技術も、苫米地式の理論で解釈できるので、技術習得のツボがわかるんです。

とはいえ、理論がない場合と比べて簡単というだけの話で、かなりの修行が必要なんですよね。

宗教の抽象度

実は、一般に公開されている苫米地式の抽象度よりも、宗教の抽象度の方が高いところかあるんですよ。

苫米地博士も仏教をよく話題にしているのもそういうことですね。

神道が宗教(religion)かどうかはさておき、甲斐は神道家でもあるので、神道を元にした理論も入っている感じですね。

【Youtubeチャンネル/甲斐由直の超情報技術研究所】では、さらにいろいろな話をほぼ毎日していますので、ぜひチェックしてみてください。(そしてチャンネル登録もお願いします)