動作の中で腸腰筋をゆるめる

こんにちは!

超情報技術研究所、甲斐由直です。

最近、股間節周りの研究をしています。

そこで、股関節周りの筋肉、腸腰筋を専門動作の中でゆるめていくトレーニングを紹介します。

達人の筋肉、腸腰筋

股間節と腰椎をつなぐ大腰筋と、股間節と腸骨をつなぐ腸骨筋を合わせた筋肉群を腸腰筋と言います。

股関節は人体で最大のパワーと自由度を持つ関節です。

それを動かす筋肉ということで、達人の筋肉と呼ばれることがあります。

股関節の動きのエネルギーを手足の末端に効率よく伝えて使える人が達人だということですね。

腰がすわっている、腰が入っている、みたいな表現は、こういう状態を指していることが多いかと思います。

腸腰筋を意識する方法

腸腰筋は非常に意識しづらい筋肉です。

そのため、ゆるんでいるのかどうかもよくわからないことが多いんです。

そこでまずは安静時に入力、脱力をコントロールできるようになると良いでしょう。

仰向けに寝て、お腹やもも前の筋肉を軽く触りながら、脚を軽く引き寄せてみると良いと思います。

そのときに、筋肉が緊張したら、腸腰筋が使えていないと思うと良いでしょう。

コツは徹底的にダラーっとやることと、微妙な動きにすることです。

歩きで腸腰筋をゆるめる

歩くことは、とても基本的な運動です。

しかし、歩く運動の中に、腸腰筋を使う局面と抜く局面が交互に、連続的に出てくるんですね。

そのため、歩くことが腸腰筋のトレーニングになるんです。

ウォーキングがからだに良いと言われるのも納得ですね。

ポイントとしては、まず姿勢を楽にまっすぐにすることです。

ウォーキングでは、姿勢の重要性が語られます。

もちろん、重要ですが、まっすぐな姿勢を取るときに努力感がある場合は、余計な力が入っちゃっているということなんです。

楽とまっすぐが両立しない人もいると思いますが、本来、まっすぐに立っていれば、余計なちからが不要なはずなんですね。

なので、楽でまっすぐに立てるポジションを工夫してみると良いでしょう。

また、ストレッチなどでからだをほぐしてから歩くのも良いです。

意識的な動作は腸腰筋をかためてしまう

この腸腰筋を動きの中でゆるめる、脱力していくということがかなり重要であることが分かってきました。

スポーツの動きでも、武道の型でも良いのですが、意識的に動作をコントロールしようとすると、速攻で腸腰筋がかたまって動かなくなっちゃうんですよ。

自分の専門的な動きの中に、ゆるんだ状態を取り入れていかないと役にたたないですよね。

一つの方法は、徹底的に動作をやりこんで、歩くのと同じレベルまで無意識化することです。

なーんも考えずに動けるようになると、腸腰筋もゆるんでくるんです。

専門動作の中で積極的にゆるんでいく

ゆるむということにもレベルの違いがあるんです。

ゆるんでる←→かたまっている、という2分割ではなく、実は、その間にグラデーションもありますし、どこまでもゆるんでいく余地があるんです。

自然に動いてゆるむというところだと、そこで上達が止まってしまうんですね。

そこで、専門的な動作の中でゆるめるトレーニングをしていくと良いんです。

そのために、呼吸を使うのが効果的です。

呼吸を利用してゆるめる

実は、横隔膜と腸腰筋がつながっているんです。

そのため、腹式呼吸の場合は、吸うと腸腰筋は脱力しやすく、吐くと入力しやすくなります。

動作としては、腕を上げたり、広げたりする動きに対しては吸う方が楽だと思います。

気功の呼吸法は実際そうなっていることが多いですよね。

パンチの動きの難しさ

ところで打撃のある格闘技では、腕を伸ばす=パンチを打つ時に吐くのがほとんどかと思います。

勢い良く吐くイメージを重ねることで威力を上げられるので、意味はあるのですが、腸腰筋は緊張するので、体幹は内側に閉じる動きになりがちですね。

外向きにエネルギーを出したいときに、内にしぼる動きをしてしまうので、動作的に矛盾が生じていて、なかなか難しいんです。

なので、天才か、腸腰筋をゆるめる方法を持っていないと、格闘技的なパンチの動作で達人的世界に入るのは難しいのではないかなと思います。

かといって、単純に吸えば良いというわけでもないのが難しいところです。

呼吸と腸腰筋を分離する

呼吸と動きを合わせているとタイミングが限定されたり、相手に読まれてしまったりしまいますよね。

そこで、呼吸と腸腰筋の動きを分離するんですね。

腸腰筋を使う感覚を覚えて、呼吸と関係なく使えるようにしていくんですね。

腸腰筋をアクティベートする書き換え

超情報技術研究所では、こころの書き換えのメニューで、腸腰筋を活性化するということもやっております。

【Youtubeチャンネル/甲斐由直の超情報技術研究所】では、さらにいろいろな話をほぼ毎日していますので、ぜひチェックしてみてください。(そしてチャンネル登録もお願いします)